千社札


千社札(せんしゃふだ)は江戸時代に生まれ、育ち、流行しました。初めは民間信仰として貼札と言われる墨一色のものが広く流行し、その後特殊な愛好家達により交換会と呼ばれる組織が形成されました。交換会では文字に色が付いたものや絵が描かれているものを作る人が現れ、江戸っ子の競い合う精神、負けん気も相まって見栄と意地をかけて洒落、粋、はり等を表現した豪華な千社札(交換札)で競い合うようになりました。

こうして職人の技術や作り手の感性が磨かれ、浮世絵顔負けの札も数多く制作されていきました。各自が趣向を凝らしたデザインを考え、職人による手彫、手摺で仕上げられた千社札は何とも言えない魅力を兼ね備えています。今日ではこの文化を大事にする愛好家の方や、個人の方、お店の名刺としても千社札が幅広く利用されています。

関岡木版画工房では初代から代々この千社札制作に力を入れており、現在までその流れを脈々と受け継いでいます。

上部へスクロール